引っ越しというほど完全に移行するかは分からないので、とりあえずセカンドハウスとでも呼んでおこう。
久々に、レンサバ借りて、独自ドメイン取って、Wordpressをインストールして、ブログを作ってみました。
なので、しばらくはvoxよりセカンドハウスの方によくいるかもしれません。
引っ越しというほど完全に移行するかは分からないので、とりあえずセカンドハウスとでも呼んでおこう。
久々に、レンサバ借りて、独自ドメイン取って、Wordpressをインストールして、ブログを作ってみました。
なので、しばらくはvoxよりセカンドハウスの方によくいるかもしれません。
本日のリメイクシリーズ第2弾!古着でワンコのお洋服を作ってみました。
今回素材に選ばれたのは
・ユニクロのスウェット:
パジャマにしてたキッズサイズ(150cm)で、表がライトグレー、裏がグレーと白のボーダー。
・TOMORROWLANDのカシミアのタートル:
着回し利くしあったかいから大好きだったんだけど、エマールしてるうちに段々縮んできて、自分では着れなくなっちゃった逸品。チャコールグレー。
の2点。
その他、買い足したものは
・フリースのバイアステープ
・マジックテープ
・ラップスカート用のちっこい牛革ベルト
の3点。今朝、ひとっ走り(って言ってもバスでだけど)道玄坂ふもとにあるマルナンまで行って来た。
作ったのは、RANDY用とTAFFY用の2着。お揃いで。
●ワンコの洋服
【パターン】
作ってみようと思い立ったものの、どうやって作ったらよいか全然見当もつかない。
かといって、RANDYとTAFFYの洋服で、解体してもよさそうな服もない。
なので、手持ちの服の縫い目を見ながらパーツ構成を把握して、なんとなくメジャーで測ったりして、いわさきちひろのカレンダーの裏紙を使って、型紙的なものを作った。
ほぼ目分量なのであまりあてにならないけど。RANDYとTAFFYは体の大きさが全然違うので、パターンの使い回しができず、2パターン作成。後ろ身ごろと前身ごろ。
【デザイン】
「こういうのを作ろう!」というのが全くなかったので、行き当たりばったり。
とりあえず古着をチョキチョキ切りながら、スウェットの表面と裏面のボーダーの両方を生かそうと思いつき、グレーの濃淡ってことで、じゃー、カシミアを使うか・・ぐらいの感じ。
袖を作るのは難易度が高そうと判断し、ノースリーブってことだけ決めた。
【制作】
1. 布の裁断
まず、スウェット表面と裏面とカシミアの3種類の布をつなげるように縫って1枚の布にした。けっこう大きい面が取れたので、それを後ろ身ごろ用に。セーターの腕部分を使って、前身ごろに。
ストレッチ素材だし、そもそも全てがアバウトなので、縫い代とかも全然考えない。
2. パーツの連結
後ろ身ごろと前見ごろを、縫い始める。肩部分から縫い、袖口はほっといて(切りっぱなし状態)、脇部分を縫ってとりあえず全パーツをくっつけて大体の形を作る。
3. パターンの補正
2の状態で、犬に着せてみる。首(背中側)がちょっとキツそうだったので、犬から脱がせて、該当部分をハサミで適当にカット。これを繰り返して、なんとなくフィットするようにする。裾部分というか、全体の長さも同じようにバランスをみながらカット。一度ミシンで縫ってしまったところでも、あまり気にせず適当に切る。
4. 端の処理
ここまでは、3つ折りにして端の処理をするとか、そういう面倒なことを一切抜きにしてきたので、ここからは仕上げ。
でも、3つ折りはアイロンかけて縫い代作るのも面倒なので、バイアステープを活用。今は色んなバイアステープが売ってるのねー。今回はフリース素材をチョイス。身ごろの端をバイアスで包んでミシンでガーッと縫う。
5. 留め具の設置
ベストのように着せただけでは歩きにくいだろうし、ちょっと野暮ったいので、胸元にベルトをつけた。
ベルトといっても、ラップスカートについてるような、ちっこいレザーのベルト。
革縫い用ミシン針を買い忘れたので、ここは手縫い。革細工やる時みたいにわざわざ、木槌と金型で穴明けるほどじゃないけど、普通に縫うには固いので、革縫い用手縫い針で、あらかじめ縫い穴をあけておく。縫い方は革細工やる時と同じ要領。2本の針を使って。
最後にもう一度ワンコに着せてみると、前身ごろの下の方がちょっとパカパカするようだったので、ここにマジックテープをつけた。
6. 仕上げ
RANDY用にはR、TAFFY用にはTの、フェルトワッペンを背中部分に手縫いでつけて出来上がり★
2人分だし、どう作ろうか考えながら、行き当たりばったりで作ったから1日がかりの作業だったけど、慣れちゃえばそんなにかからなそう。大体、最も時間がかかったのは、ベルトの手縫いだったし。。かなり力が必要で。。
まとまった時間がないとなかなか手を出せないんだけど、リメイクはけっこう面白い。
で、備忘録的だけど、昨日は葵デジタルクリエーションの忘年会に行ってきました。理佳さんと。
六本木のオシャレな感じのお店で。
飛行機での旅をイメージした演出だったので、社員の方は、キャビンアテンダント風な格好をしていたり、アナウンスが機内のアナウンス的だったり、色々凝ってて面白かったよ。
1時間くらいで抜けてしまったけれど、それなりに楽しめました。
気づけば、もう1週間も経ってしまいましたが、先週の土曜日はWebSig会議に行ってきました。
WebSig自体、参加するのは2回目だったんだけど、今回はなぜか講演の機会をいただいたので、受け身で聞きに行くだけというわけにもいかず・・・。
なぜ、私?と思う人が多いと思うけど(私自身もそうだけど)、「河内さんのコンセント好きをアピールすればいいから」と言われたので、まぁ、いっか・・と受けてしまった。
テーマとしては、大規模/広範囲 OR 小規模/特化型 の組織の視点から見た、2008年の振り返りと2009年の展望についてというようなもので、コンセントはもちろん小規模組織の方。特化型かと言われるとちょっと違和感があるんだけど、まぁIAが突出していることもあり、外からみるとIAに特化しているように見えるのかもしれないね。
私以外の3人のスピーカーの方はすごい方ばかりで、そんな方々と並んで、私がWeb業界を総括したような話をできるわけもなく・・・。そういう背伸び的なことはさっさと諦めて、コンセントの仕事の取り組み方の特徴とポートフォリオを中心にお話しすることにしました。で、そこから見える、プロジェクトの傾向をサラっとまとめただけ。
でも、合宿してでもクライアントと検討の過程を共有するような、クライアントと一緒にデザインしていく、というスタンスは、けっこう反響(?)が大きかったように思う。利益追求型の大規模組織だとなかなかやれないことだと思うし。
もちろん、大規模組織だからって、クライアントを無視してやっているわけもなく、一通り、それなりのWebサイトが世の中に公開されている今は、やっぱり、サイトをどう使っていくのか、運用をどうやって行っていくのが重要だよね、という認識は共通してる。
とかいうことも含め、色んな方がWebSigの感想としてブログとかに書いていらっしゃるようなので、そっちをぜひ読んでください。(っつって、自分で書くのは放棄)
mixiのWebSigコミュの感想トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37703016&comment_count=16&comm_id=10966
石原さん@デジクリ
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20081211140100.html
WebSig主宰の和田さん@インテリジェントネット
http://blog.ini.co.jp/archives/000048.html#more
WebSigの第二部はワールドカフェスタイルでみんなで語る、「2009年、どうやったら業界みんながHAPPYになれるか」
友達なんかとカフェに行くと、思いがけずいいアイディアが出たり、話が盛り上がったりするけど、そういう要素を取り入れて、みんなで話しましょう、といった感じ。なので、コーヒーやおやつも出たりしたのね。これも、参加者のみなさんがコメントをあちこちに書いているので、私が今さら書くこともないんだけど、色んな立場の人が、建設的にオピニオンを出し合って、1つの結論が出ないとしても、誰もが「参加した感」があって、そして、「これは!」と思えるようなキーワードを持ち帰ることができるっていうのが、とてもいいなと思いました。ただの名刺交換じゃ記憶が薄くなっちゃうけど、一緒のテーブルで話した人のことって、けっこう覚えられるしさ。
というわけで、やっと読み終わりました『強い会社は社員が偉い 社員様第一経営のススメ』 (NB Online book)。
電車乗ってる時間があまり長くないし、ケータイいじってることも多いから、なんか1冊読むのに時間かかるのよね。
日経ビジネスオンラインの「野々村人事部長の歳時記」という連載を持っていた、人材育成支援コンサルタントである著者が、人事の仕組みと人材育成について書いてる本。
要点とすると、
Webやクリエイティブの業界って、まさに、クリエイティブクラスというか、知的資本なので、内容的にかなり取っつきやすい。
これは業界問わずだと思うけど、評価制度の妥当性への疑問や新制度移行の障壁の問題って、必ずあると思う。
昇進基準が曖昧に見えて、人事制度を信頼してもらえないとかさ。
で、この本読んでて、「そうだよね」って思ったのが、
たとえば、マーチャンダイザーになりたい、という人がいる場合、マーチャンダイザーのキャリアには「店舗勤務」が要件なのではなく、「店頭の商品在庫をきちんと管理した経験」が必要だ、と説明できるかどうか。在庫管理経験を別のポストで積んでいれば、必ずしも店舗勤務でなくてもいいわけだし、不本意に店舗勤務することになっても、どういうスキルを身につけておかないといけないかが、明確。
ここ最近、採用関連のことをやったりして、色々なレジュメを見て来た。まぁ、前職とかでもやってたんだけど、条件や応募基準に「Webディレクター歴3年以上」とか書いても、フィルターになるほどの絶対値にならないんだよね。どういうタイプ/規模の会社で、どれぐらいのプロジェクトをやってたかによって全然違うから。
で、さらに難しいのが、Webのプロジェクトって、1つとして同じものって基本ないから、予算規模とプロジェクトメンバー規模が仮に同じだとしても、難易度も同じとは限らないということで、結局は、統一できる基準がないってことなんだよね。ものすごいいっぱい変数があって。
まー、Webに限らないだろうし、当たり前といえば当たり前だけど。むずっ・・・。
あ、あと、本質ではないんだけど、「人事評価には色々なタイプがあり、どの制度を選ぶかによって、会社や経営者の価値観を伝えることになる」というようなくだりは、まるでEIAみたいね、とちょっと思った。
なんとなく、私的にはタイムリーな本でした。
本日の夜ご飯シリーズも飽きて来たので、今日は、「本日のリメイク」
人にあげるほどでもないけど雑巾にするのもな〜・・・って感じの、古着がけっこうある。
で、いつか何かに使えるだろうと、紙袋に入れて放置しているんだけど、いい加減たまりすぎて、このままじゃ旦那さまに怒られそうなので、リメイクしてみることに。
素材に選ばれたのは
・ベネトンの半袖タートルネック(ボーダーの):
左肩にボタンがついててかわいかったの!
・ユニクロのボーダーの長袖Tシャツ:
パジャマというか部屋着に使ってたやつ。ちなみに150センチのキッズ用。
・グランデベーネのメッシュストレッチの半袖トップス:
プルオーバーだけど首から胸くらいまでボタンがついてて、ちょっとギャルっぽく着れるやつ。
の3点。
作ったのは
・ポケットティッシュケース
・ギャルソンエプロン(ショート)
の2点。
●ポケットティッシュケース
ポケットティッシュケースは、グランデベーネの首もとのボタン開き部分をフィーチャーして、そこからティッシュが取り出せるようなデザインにしてみた。で、黒一色というのもな・・と思って、ベネトンのタートルから袖を小さく切って、パッチワーク的に、配色にしてみました。測らず、線も引かず、目分量でちょきちょき切って、適当に縫ったので、けっこうまがってるんだけど、まぁ、いい感じ。素材がストレッチなので、ポケットティッシュを2個くらいは対応可能♪
●エプロン
ユニクロのボーダーTの前後見頃部分を使用。背中部分を切り開いた。一応端はミシン処理。
紐をどうしようかと考えた結果、趣味で集めてるリボン(お菓子とかプレゼントの包装に使われるようなやつ)で作ることにした。リボンはCONCIERGEという雑貨屋さんのロゴタイプが入ったやつと、無印良品でシーツとかの寝具が括られている生成りっぽい感じの細長いヒモ。2種類3本を縫い合わせて幅を出し、それをエプロン本体と合体。
それだけでも普通にエプロンで使えるんだけど、ちょっと寂しいかも?と思って、ポケットを付けることに。
ポケットだけだと、それもなんかちょっとつまんないので、フタ(?)と飾りボタンもつけてみた。
これまた目分量なので曲がってるんだけど、まぁ、ハンドメイドだからいいでしょう。けっこう可愛いと思うんだけど。
あらかじめデザインして図面引いて、っていうのもいいんだけど、それだと考えるだけで面倒だから、とりあえず、切ってみて、とりあえずくっつけてみて・・・と、行き当たりばったりに作るのが楽しい。
あー、まだまだ古着がいっぱいあるから、何作るか考えないと・・・。
電動ってすごすぎなんですけど!
ランコムから全く新しいアプリケーションが新登場。
ランコムの電動マスカラは、毎分約7,000回のミクロ振動により、従来の「ジグザク」の動きでは難しかった、まつげを根元から先端までを1本1本360度包み込みます。絶世美ロングの美しい仕上がりを実現。
» 電動マスカラ 「オシィラシオン」の魅力を知る。
» ランコムの電動マスカラ モニター募集中
(※応募期間 11/12(水)~11/25(火)まで)
相変わらず、夜ご飯とかも写真を撮ってたりするんだけど、随分アップしてないな〜。。
と、思いつつ、今日はカフェメモ。
夏頃オープンした近所のGOLDEN BROWN。グルメハンバーガーやさん。店内はハワイアンな音楽。ドッグサロンのすぐ何軒か隣なので、しょっちゅう通るんだけど、犬連れてると行けなくて、先々週くらいに初めて行った。やっぱ、アボカドバーガー頼んじゃうよね。
写真はないけど、かおと行った、宇田川カフェ。私もけっこう波瀾万丈系かと思っていたんだけど、かおの足下にも及ばない。彼女の、波瀾万丈の100乗みたいな武勇伝(謎)話を聞くのにはちょうどいいお店だった。
先週、サオリンとランチの後に行ったのは、新宿御苑前のBOWLS cafe。木のぬくもりに溢れた店内は、細々とした雑貨類の雰囲気もなんだか優しい感じで、素朴さが温かい。女の子は好きだと思う。『ゼロからつくる、はじめてのカフェ』という本にも出てるんだけど、若い女の子が最低限の資金で自分たちで作り上げた、みたいなところも共感できたので、行けて良かった。
で、今日ペリーヌちゃんと行ったAlaska(オフィシャルサイトが見当たらず)。これも我が家の近所(GOLDEN BROWNのすぐそば)なんだけど、オープンして多分1年近く経つけど初めて行った。私がAlaskaに対して持ってるイメージは、映画『かもめ食堂』。ちょっと北欧っぽい感じ。しかもベジカフェなので体にもよさそう。
昨日はWeb Directions Eastカンファレンスに行ってきました。
3日間に渡るけっこう大規模(と思われる)カンファレンスで、参加費用もお高め。ボスがパラレルセッションで『企業情報アーキテクチャを活用したウェブサイト戦略』というテーマでスピーカーを務めることになっていたので、それに同行する感じ。
朝9:30スタートでレセプションまで参加すると20:00過ぎまでという、かなり長い一日でした。
うーん、内容的には正直ピンと来るものはあんまり多くなかったなぁ〜。ただ、ブラウザやCSS、JSってすげー!という印象だけ刷り込まれた(今さら!?)。
ブラウザってもはや「ブラウズするためのもの」に収まってないと思うんだけど、まだ「ブラウザ」って言葉は使われていくのかしら。。
で、本題というわけではないんだけど、その他に今回斬新だったのは、とあるラップトップ用ケース。
Jeffrey Veenが来日できず、代打でMike Migurskiがデータのヴィジュアライゼーションについてプレゼンしたんだけど、それが終わった時、私の前の前くらいに座っていた外国人の方がラップトップをしまっていた。
それが、どうみても、ちゃんとしたケースではなかったので「んん?」と目を凝らしてよくみていたら、やっぱり思った通り、古着のジーパンっぽい。太もも部分を切り取ったと思われる筒状の袋に、ラップトップを滑らせるようにくぐらせ、筒状袋にそれがおさまると、左右をぱたんぱたんと畳んでささっとバッグに入れたのだ。
ホッホー!なんてNiceなリサイクルアイディア!Awesome!
で、たまたまそのタイミングでその人が振り返ったので顔を覚えていたんだけど、レセプションの時、ちょうど近くにいて目があったので話しかけてみたところ、筒の一方が細くなっていればラップトップが滑り落ちることもなく、ちょうどよく収まるんだよ、でも君のデニムじゃラップトップ入らないねとか言ってた。で、名刺交換とかしたんだけど、W3CのWeb Community LiaisonのKarl Dubostさんでした。個人アドレスとかを教えてくれたので、そのドメインを見てみたらブログ的なものが載ってたんだけど、フランス語だからチンプンカンプン。残念。まぁ、フランスなどに行く時には色々教えていただこう。
その後は、Oliの勧めもあり(謎)ボスと一緒にAndy Buddさんのとこにいって色々話してたんだけど、これがまた楽しい。IAやUXでのcultural differenceみたいな話で、欧米(英語圏)なんかだとやっぱりアジアや日本というのはけっこう未知な感じなので、海外のカンファレンスとかでセッションとかやったらどうか、みたいな話もあった。で、結論としてはUX Londonに行ってみようか、的なことに落ち着いた(のか?)。
そして、これまたホッホー!と思ったことがあって、さりげなくスタンスを表明するっていうのはなかなか良いなと思った。
それは、Andyの名刺(clear:left社)を見ていてのことなんだけど、裏面にこう印刷されている
clear:left is an experienced team of Web design and interaction consultants. We love the Web and we understand how to make it work for your business. We specialise in making websites fulfil their potential.
clear:left is hired by clients who know the potential of the Web and understand that their current site is under-performing. If this sounds like you then contact us now to see how we can help.
ははぁ〜ん。深い!特に後半ね。
問題意識があって、可能性を信じているような人達と一緒に作り上げるんだよ、というようなスタンスが伝わると同時に、裏を返せば、丸投げするようなやり方は受けませんよ、とも取れて意思がはっきりしていていいな、と思ったのよー。
私の理想とするWeb構築も、うちの会社が携わるプロジェクトも、建築で言ったらフル注文設計。建て売りにちょっとカスタマイズ、という風じゃないだけに、施主側にも相当のコミットが求められる。そうやって納得度の高いものができると思うので、このstatementはかなりビビっ!素敵!と思った。
そして、今回も、「英語力を戻さないとやばい。。」と再び思ったという・・・
相変わらず前回のカンファレンスから学習してないなー、自分。。と反省。
最近のコメント