DAY2: セッション4
アダプティブ・パスにおけるインタラクションデザインの実践
-ケーススタディ:ニューヨーク交通チケット自動販売機、Googleマップ、Microsoft Office 2007
by Dan Saffer, Adaptive Path社(米国)インタラクションデザイナー
Googleマップ
GoogleMaps以前はMAPQUESTが主流だった。
※さらっと流れたのでどんな話だったか忘れた。。
ニューヨーク交通チケット自動販売機
tokenからmetro cardのリプレイスの際の事例
antenna design was assigned to do it
いくつかのチャレンジ
1. variety of users: man, woman, children, and senior
2. not all of them can understand English: visitors from all over the world, even residents
3. follow the accessibility act: so the physically challenged can use
4. touch screen: client's requirement: totally new to some people
これに対する対応
1. interface design: large and high contrast design
2. very clear task flow
興味深かったのは、タッチスクリーンの採用について。NYCからの要件としてタッチスクリーンが挙った時、地下鉄利用者のほとんどは銀行カードを持ってい
てタッチスクリーンを使ったことがあると考えられていた。しかしsurveyの結果、40% of NY subway user didn't
have bank card and had never used ATM. So Touch Screen was totally new
to some people, and it was a big challenge.
画面では手が動くアニメーションが使われて「Start」をタッチするよう促しているが、
実際は画面のどこを押してもスタートするよう配慮されている。
またいくつかのデザイン賞も受賞。
適当な写真がなかったので、どっかのサイトから拝借しました。ごめんなさーい。
Microsoft Office 2007
MS OfficeはVer.2以降15年も変わっていなかった。その間、ツールバーやメニューアイテムは増える一方で問題を抱えるようになった。それを解決するためのチャレンジ。
product cycleのどこにいるかによって、orderly(秩序)に行くべきかchaotic(カオス)に行くべきか異なる。また、解決の方法としてpuzzleとmysteryがある。Office2003ではtask barsによる解決が図られたものの、それは根本的な解決にならなかったのは、このpuzzleとmysteryの判断を誤ったため。
puzzle: single solution. 足りないピースを見つければ解決する(if this feature is added, problems can be solved)
mystery: many solutions. not luck of information but much of information is the problem.(what's MS Office, then?)
After all, they collected their users' data.
同じ過ちを犯さないように彼らが行ったことは、
Using data wisely
- Data + Human = Design
- Desirable features with low usage numbers
- Frequently-used features that are hard to get to
Fitt's lawなどを考慮したベストプラクティスを用いることや、同じソフト内でできることであっても、タスクに応じて優先すべきことを考慮すること。When drawing, the work process 's different from typing on WORD/EXCEL. In drawing, TIME<COMFORT.
Q&A session
Q1. そもそも40%のユーザーがバンクカードを持っていないならtouch screenを使う必要があったのか、デザイン背景を知りたい
A1. it was a requirement from NYC in terms of maintenance reason, as far as Dan know. Not designers' reason. Until middle of the project, NYC didn't know 40% people don't have bank card, who don't get used to touch screen. 将来に向けてのデザインという(新しいものにどのように慣れさせるかという)意味では良いチャレンジになったのでは?
Q2. MSがribbon interfaceにたどりつくまでのプロセスについて知りたい
A2. noticed there's problem > getting data > (1.5years) > reached to ribbon idea > (2-3 years in design) > iteration, iteration > finally employed ribbon > development(1-2 years). Start with WORD then expand to other products.
Q3. IAとの共通性を感じたが、web designからproduct designに移ってきたように感じる。そのコツは?
A3. どんなwebも、structureもdesignも必要。becoming more application-like. Applications on Web >> Applications on Desktop. MS Officeでも構造の枠組みの中にあるが、1つにまとめる理念みたいなものが必要。interaction designではmetaphorがより必要。
Q4. MS Officeのように長くある製品では、ラディカルで新しい考えを持ち込むのは相当ハードルが高かったのではないかと思うが、ブレークスルーは何だったのか?
A4. not sure, but surprisingly easy. 不満が噴出してとにかくやらざるを得ない状況だったからではないか。
最近のコメント